プチプチ専用の包装テープ「NO.335PE」の剥がれやすさを試す (2)

【速報】4x4に対応したUSRP N310新登場!!

NI USRPシリーズの開発元Ettus Researchから新しいUSRPが発売開始されました。

「SDRプロフェッショナル」を自任するドルフィンシステムは、早速発注をしましたが納入予定は2018年4月23日。到着が待ち遠しいです。

納品され次第、試行錯誤を繰り返してその様子を皆様にもお伝えしたいと思いますが、今回はN310のデータシート上のをチェックしてみます。

clip_image001


RFモジュール周りの変更

新しいUSRP N310は、RFモジュールにアナログデバイセズ AD9371(2入力2出力)を2つ搭載しており、4入力4出力(4x4)に対応しています。

今までのドーターボードシステムではなく、USRPメインボードに直接AD9371が実装されていますので、ドーターボードの入れ替えということは出来ません。

clip_image002

以下にNI USRP-2954Rと比較表です。

最大帯域幅以外はN310の方がスペックが高いため、広い帯域幅が必要でなければN310を使うのが良いと思います。

項目

N310

NI USRP-2954R

入出力

4入力、4出力

2入力、2出力

ADC

16bit

14bit

DAC

14bit

16bit

最大帯域幅

100MHz

160MHz

LO

Tx, Rxに入力可能

入力不可


スタンドアロン動作が可能に

USRPを電波監視や産業用途で使用したいという要望も多くありました。
今回のN310では、これらの要望を満たすための仕様が盛り込まれています。

PCレスで動作するスタンドアロンモードが実現されたため、PCが無くても単独動作します。(恐らく、必要な機能はFPGAに実装しフラッシュROMに焼いておいて、起動時にロードされるという仕組み)

またこれに対応したリモートマネジメントを行うために、RJ45ギガビットイーサネットが搭載されています。RJ45は、FPGA内部のARMに接続されていて、ARMのソフトウェア経由でFPGAとアクセスできます。

最近実験用途でも複数台のUSRPを使用することも多くなっています。

この際にPCも台数分用意するのですが、スタンドアロンで動作すればトータルコストと工数を削減できそうですね。


FPGAやインタフェース周りの進化

FPGAについて

新しいN310のFPGAは、FPGA+ARMが搭載されているZynqシリーズの7100が搭載されています。

今までのUSRP-RIOに搭載されているKintex7にARMコアが追加されたFPGAであり、以下の比較表をご覧いただければわかるようにFPGAリソースもおおむね向上しています。

項目

Kintex7 410T

Zynq-7100 SoC

Logic Cells

406,720

444,000

Flip-Flops

508,400

554,800

BlockRAM(KB)

3,578

3,020

DSP48 Slices

1,540

2,020


インタフェースについて

新しいN310は、ネットワーク接続のNシリーズになります。シリーズとしては、イーサネット接続の以下のUSRPと同じシリーズです。

clip_image003

SFP+接続の10ギガビットイーサネットがメインインタフェースになります。
IQデータもネットワーク接続で送受信できることで、USRP-RIO1台にPC1台を用意する必要がなくなりました。

clip_image004

デメリットは、現在のところノートPCではSFP+に対応した10ギガビットイーサネットアダプタは存在していないことでしょうか。新しいノートPCには、Thunderbolt3が搭載されているので以下のようなTB3を用いたアダプタを使用する必要があるかもしれません。

ちなみにドルフィンシステムではこのようなThunderbolt3→PCIe変換デバイスを購入してUSRP-RIOと接続試験は行って、その結果は得ています。

ブログで公開したと思っていましたが、先ほど調べてみたら執筆途中で忘れていました。今度まとめて公開します

clip_image005


対応開発環境

今のところLabVIEWでのサポートはされていません。いずれサポートされると思いますが、いつサポートされるのか私のところに情報はありません。

スタンドアロンモードがLabVIEWでサポートされるのか気になりますね。

現在は、オープンソースのUHD(USRP Hardware Driver™)がサポートされています。

またARMコアOpenEmbedded Linuxが動作するようです。

FPGAのRF周りは、RF Network on Chip (RFNoC™)やXilinx Vivado 2017.4 Design Suiteで開発可能です。

もちろんGNU Radioでも使用可能です。


まとめ

4x4のFPGAが搭載されている送受信機が100万円台で購入できるというのは、SDR界にとってはとてつもなく良いニュースです。

アナログデバイセズのAD93xxシリーズがGame Changerとして、無線業界にインパクトを与える流れは当分変わらなそうです。

ドルフィンシステムは、最新のハードウェアをお客様に使っていただけるように、N310受注開始した即日に発注を行いました。

今後納品され次第、試行錯誤を行いできるだけメールニュースにてお伝えできればと思います。

また4x4のハードウェアが登場したことで弊社のフェージングシミュレータ Rivieraも4x4への対応を模索していくことになります。

乞うご期待!

以上、ドルフィンシステム福島でした。

コメント